2012年07月29日
社会に親しむチャンス
オリンピック始まっていますね~
TV観戦のお宅も多いと思います。
この機会に社会のお勉強を楽しんでください~
小学生なら、地図帳や世界地図、地球儀をTVのそばに置いて、いろんな国の名前、場所を確認してみるといいと思います。
そこから少し掘り下げて、その国の首都、産業なども調べてみると、より近い存在になっていくと思います。
中学生なら、南アフリカ、コソボなどの国の歴史、旧植民地の国と首領国をさがしてみるとか。。。
ユニオンジャックが国旗についている国を探すのもいいかもしれませんね
親が思っている以上に世界の国々について疎いのが最近の子ども達です。
簡単なことから楽しんでみてくださいませ

TV観戦のお宅も多いと思います。
この機会に社会のお勉強を楽しんでください~

小学生なら、地図帳や世界地図、地球儀をTVのそばに置いて、いろんな国の名前、場所を確認してみるといいと思います。
そこから少し掘り下げて、その国の首都、産業なども調べてみると、より近い存在になっていくと思います。
中学生なら、南アフリカ、コソボなどの国の歴史、旧植民地の国と首領国をさがしてみるとか。。。
ユニオンジャックが国旗についている国を探すのもいいかもしれませんね

親が思っている以上に世界の国々について疎いのが最近の子ども達です。
簡単なことから楽しんでみてくださいませ

2012年07月28日
自信を持つ
自信を持つって字の通り素直に読んでみた。
自分を信じる
自分が幸せであると信じること
それが自信を持つってことなんだって、この間教えてもらいました。
幸せって特別なことじゃないんだな。。。。
今、空を見上げることができる。
空の青さを美しいと感じることができる。
夜空のほのかな藍色を楽しむことができる。
頬をなでる微かな風と語ることができる。
なんてしあわせなんだろう。。。。
私はとってもとっても幸せなんだって、昨日も実感しました。
毎日毎日、私と繋がってくれる友達がいる。
声を聞きたい時に電話で話しをすることができる大切な人達がいる。
そして、もっと幸せになるんだって強く心に思うこと。。。。。。
私は幸せになるために生まれてきた。
そう自覚すること。
幸せになるためには、幸せを自覚しないといけない。
今、こうして生きていることが幸せなんだって、ちゃんとわからなくてはもっと幸せにはなれない。
幸せを探してみると、優しさに包まれた私がいました。
たくさんの優しさにありがとう
自分を信じる
自分が幸せであると信じること
それが自信を持つってことなんだって、この間教えてもらいました。
幸せって特別なことじゃないんだな。。。。
今、空を見上げることができる。
空の青さを美しいと感じることができる。
夜空のほのかな藍色を楽しむことができる。
頬をなでる微かな風と語ることができる。
なんてしあわせなんだろう。。。。
私はとってもとっても幸せなんだって、昨日も実感しました。
毎日毎日、私と繋がってくれる友達がいる。
声を聞きたい時に電話で話しをすることができる大切な人達がいる。
そして、もっと幸せになるんだって強く心に思うこと。。。。。。
私は幸せになるために生まれてきた。
そう自覚すること。
幸せになるためには、幸せを自覚しないといけない。
今、こうして生きていることが幸せなんだって、ちゃんとわからなくてはもっと幸せにはなれない。
幸せを探してみると、優しさに包まれた私がいました。
たくさんの優しさにありがとう

2012年07月27日
夏休みには国語を
学校からたくさん宿題が出ていると思うので、基本はその宿題をきちんと勉強するのが一番大切なんですが、もし、まだ余力があるって言う人は。。。。
国語を頑張ってください
できるだけ長文を読んで、そこに何が書いてあるのか?どういうことを筆者は言いたいのか?等々、まとめる練習をしてください。
指示語が何をさしているか?とか、簡単にわかっているようでも、もう一度おさらいをしてみてください。
これらは高校入試だけでなく、大学入試の時に大きなプラスになっていきます。
兵庫県入試は英語も国語も長文が多くなってきています。
テストの時に落ち着いて取り組めるように、たくさんの長文に慣れていきましょう。
そして、本を読んでくださいね。
心の栄養にもなりますよ
国語を頑張ってください

できるだけ長文を読んで、そこに何が書いてあるのか?どういうことを筆者は言いたいのか?等々、まとめる練習をしてください。
指示語が何をさしているか?とか、簡単にわかっているようでも、もう一度おさらいをしてみてください。
これらは高校入試だけでなく、大学入試の時に大きなプラスになっていきます。
兵庫県入試は英語も国語も長文が多くなってきています。
テストの時に落ち着いて取り組めるように、たくさんの長文に慣れていきましょう。
そして、本を読んでくださいね。
心の栄養にもなりますよ

2012年07月25日
それぞれの正義
人はそれぞれ、自分の心に正義を持っている。
ある人の正義が自分のそれとは異なっていることもあるかもしれない。。。
>あ、それは間違ってる。
そう感じることもある。
でもね、それは自分の心の中の正義と照らし合わせたんだって、そう思っていたいの。
自分の正義しか見ないで、他の人を糾弾するのはちょっと待ってみよう。
だって、それは私の中の正義なんだもん。。。
この人はなんで、こう考えて、こんな風に行動するんだろう?
って思うこともある。
すごく責められて、どうしていいかわかんなくなる時もある。
でも、きっとその人の正義の物差しと私のそれが違うから、しかたがないんだ。
今、とっても痛ましい事件が起きて、深い深い悲しみに突き落とされている人がいる。
そのご家族の悲しみは私の想像をはるかに超えているんだろうと、そう考えるだけで胸が苦しくなる。
加害者となった人達がそのことをきちんと理解して、今から生きていく中で向き合っていって欲しいと思う。
きちんと理解すると、自分の犯してきたことの恐ろしさに自分を許せなくなると思う。
だから、ちゃんと向き合ってもらいたい。
そして、それは彼らの問題なのだから、一人ひとりをそれこそ周りの生徒たちまで批判するのはちょっと待ってもらいたい。
あの人がそうに違いない。あの人もきっとそう。
悪い人なんだから、許してはいけない。
そんな感じでよく知らないのにバッシングするのは新しいいじめと同じなんじゃないかなぁ?
前述の息子のいじめの時にも、彼らのことを批判することは避けた。
だって、それは彼らの問題だから。
自分の正義を振りかざすのは、ちょっとこわいな。。。
ある人の正義が自分のそれとは異なっていることもあるかもしれない。。。
>あ、それは間違ってる。
そう感じることもある。
でもね、それは自分の心の中の正義と照らし合わせたんだって、そう思っていたいの。
自分の正義しか見ないで、他の人を糾弾するのはちょっと待ってみよう。
だって、それは私の中の正義なんだもん。。。
この人はなんで、こう考えて、こんな風に行動するんだろう?
って思うこともある。
すごく責められて、どうしていいかわかんなくなる時もある。
でも、きっとその人の正義の物差しと私のそれが違うから、しかたがないんだ。
今、とっても痛ましい事件が起きて、深い深い悲しみに突き落とされている人がいる。
そのご家族の悲しみは私の想像をはるかに超えているんだろうと、そう考えるだけで胸が苦しくなる。
加害者となった人達がそのことをきちんと理解して、今から生きていく中で向き合っていって欲しいと思う。
きちんと理解すると、自分の犯してきたことの恐ろしさに自分を許せなくなると思う。
だから、ちゃんと向き合ってもらいたい。
そして、それは彼らの問題なのだから、一人ひとりをそれこそ周りの生徒たちまで批判するのはちょっと待ってもらいたい。
あの人がそうに違いない。あの人もきっとそう。
悪い人なんだから、許してはいけない。
そんな感じでよく知らないのにバッシングするのは新しいいじめと同じなんじゃないかなぁ?
前述の息子のいじめの時にも、彼らのことを批判することは避けた。
だって、それは彼らの問題だから。
自分の正義を振りかざすのは、ちょっとこわいな。。。
2012年07月24日
我が子がいじめにあった。。。
息子が小学1年生になった時、入学直前に引っ越してきたので、知っている人もいなかった。。。
間もなく彼の体重が減り始めた。
毎月1㌔ずつ。。。
それと同時に目もうつろになって、一人になるのを怖がり始めた。
お友達が毎日遊びに誘いに来てくれていたのだけど、それを嫌がって。。。
>あの人達はお友達じゃないの。
そう言う息子の言っている意味が最初はわからなかった。
でも、何か変だとそれはわかっていた。
そのうちに
>ママ、僕は死ななきゃいけないの?死にたくないよ。
と訴え始めた。
私が彼の友達だと思っていた少年達に囲まれて、死ねと毎日のように脅されていたみたいです。
この時に学校に行かせるのを止そうと決意しました。
幸い、その後の学校の対処、主人の的確な動きもあいまって、大事に至らず、彼の心の傷も(表面上は)癒えたので、ことなきを得たのですが、やっぱりその時はとても辛かったです。
私が息子にかけた言葉は以前ご紹介したと思いますが、それと同時に私はとても悲しかった。。。
遊びのつもりでここまで息子を追い詰めた周りの少年達の心の闇がとても冷たくて、悲しくて。。。
涙が止まりませんでした。
>ママね、その子たちがかわいそうなの。だってね、ゆう君にはママがそばにいて、悲しい時、一緒に泣いてあげられるでしょ。その子たちの心はどうしてここまで冷たくなっちゃったんだろう?
その子たちの親御さんも大切に育てられたんだと思います。
でも、もう少し違うアプローチをしていたら、彼らの心ももう少し軽かったんじゃないかしら?
自信を持つこと。
今日いただいた言葉なんですが、自信を持つって、自分が幸せだって気がつくこと。幸せになるんだって信じることなんだそうです。
親になるって、自信を持つことなんだな。
自分が幸せだって思っていないのに、周りの人を幸せにはできませんよね。
自分が幸せだって感謝しないと、子どもの心もあったかくなりません。
私の大切なお友達にいつも幸せに感謝して生きている人がいます。
彼は筋ジストロフィーって言う難病で、今指先しか動かせることができません。
でも、自分が生きている喜びに溢れ、幸せのおすそわけを毎日してくれます。
何が幸せなのか?
息子の記憶をたどりながら、そんなことを考えました。
間もなく彼の体重が減り始めた。
毎月1㌔ずつ。。。
それと同時に目もうつろになって、一人になるのを怖がり始めた。
お友達が毎日遊びに誘いに来てくれていたのだけど、それを嫌がって。。。
>あの人達はお友達じゃないの。
そう言う息子の言っている意味が最初はわからなかった。
でも、何か変だとそれはわかっていた。
そのうちに
>ママ、僕は死ななきゃいけないの?死にたくないよ。
と訴え始めた。
私が彼の友達だと思っていた少年達に囲まれて、死ねと毎日のように脅されていたみたいです。
この時に学校に行かせるのを止そうと決意しました。
幸い、その後の学校の対処、主人の的確な動きもあいまって、大事に至らず、彼の心の傷も(表面上は)癒えたので、ことなきを得たのですが、やっぱりその時はとても辛かったです。
私が息子にかけた言葉は以前ご紹介したと思いますが、それと同時に私はとても悲しかった。。。
遊びのつもりでここまで息子を追い詰めた周りの少年達の心の闇がとても冷たくて、悲しくて。。。
涙が止まりませんでした。
>ママね、その子たちがかわいそうなの。だってね、ゆう君にはママがそばにいて、悲しい時、一緒に泣いてあげられるでしょ。その子たちの心はどうしてここまで冷たくなっちゃったんだろう?
その子たちの親御さんも大切に育てられたんだと思います。
でも、もう少し違うアプローチをしていたら、彼らの心ももう少し軽かったんじゃないかしら?
自信を持つこと。
今日いただいた言葉なんですが、自信を持つって、自分が幸せだって気がつくこと。幸せになるんだって信じることなんだそうです。
親になるって、自信を持つことなんだな。
自分が幸せだって思っていないのに、周りの人を幸せにはできませんよね。
自分が幸せだって感謝しないと、子どもの心もあったかくなりません。
私の大切なお友達にいつも幸せに感謝して生きている人がいます。
彼は筋ジストロフィーって言う難病で、今指先しか動かせることができません。
でも、自分が生きている喜びに溢れ、幸せのおすそわけを毎日してくれます。
何が幸せなのか?
息子の記憶をたどりながら、そんなことを考えました。
2012年07月20日
叱る。。。楽しむ。。。
息子が小さかった頃、ビジネス英会話の授業に出かけて、息子は実家に預けていました。
その日はちょうど、姉も一つ年上の姪を連れて実家に帰ってきていました。
孫にとっても甘いおじいちゃんが子ども用の室内プレイハウスを買ってくれたのが届いたのを見届けて、私は翌日にそれでおままごとしようと思って、出かけました。
2時間後、帰ったらなんか様子が変?
リビングに入るとそこは一面真っ白?????
梱包材の発泡スチロールを粉々になるまで砕いて遊んだそうです。
その前にプレイハウスはバラバラになっていました
とっても機嫌の悪い姉と呆然とした母
とりあえず、子ども達の身体に掃除機をかけて、気持を落ち着かせました。
ショボンとしてしまった子ども達。。。
でもね、ここまで破壊するのはとっても楽しかったハズです。
>楽しかったん?
>ユウ君ね、ゴジラだったの
そう、彼は父親と観に行ったゴジラが大好きでしたw
ここまで夢中になったのなら、それはそれで価値があるおもちゃだったはずです
幸い、父がその動機に納得してくれたので、このお話はそれでお終いになりました。
大人の価値観からすると とんでもない出来事でも、子どもなりに理由があってそうしているのです。
そう考えることができるまで、いつも私は目を閉じて数を数えていました。
そうすると気持が落ち着くことができました
物を壊す。。。もしかしたらそれは壊しているのではなく、お手伝いしようとした、とか、他の何かになりきっていたからとかかもしれません。
というか、ただただ壊そうとして、壊すってことの方が少ない気がします。
そしてこの日の出来事はその後も繰り返し語ることで、楽しい時間をみんなが持つことができました
充分に価値があったと思います。
今日から夏休みが始まります。
子どもがずっと家にいると、色んな事をします。
どうぞ、楽しい思い出となりますように。。。。
その日はちょうど、姉も一つ年上の姪を連れて実家に帰ってきていました。
孫にとっても甘いおじいちゃんが子ども用の室内プレイハウスを買ってくれたのが届いたのを見届けて、私は翌日にそれでおままごとしようと思って、出かけました。
2時間後、帰ったらなんか様子が変?
リビングに入るとそこは一面真っ白?????
梱包材の発泡スチロールを粉々になるまで砕いて遊んだそうです。
その前にプレイハウスはバラバラになっていました

とっても機嫌の悪い姉と呆然とした母

とりあえず、子ども達の身体に掃除機をかけて、気持を落ち着かせました。
ショボンとしてしまった子ども達。。。
でもね、ここまで破壊するのはとっても楽しかったハズです。
>楽しかったん?
>ユウ君ね、ゴジラだったの

そう、彼は父親と観に行ったゴジラが大好きでしたw
ここまで夢中になったのなら、それはそれで価値があるおもちゃだったはずです

幸い、父がその動機に納得してくれたので、このお話はそれでお終いになりました。
大人の価値観からすると とんでもない出来事でも、子どもなりに理由があってそうしているのです。
そう考えることができるまで、いつも私は目を閉じて数を数えていました。
そうすると気持が落ち着くことができました

物を壊す。。。もしかしたらそれは壊しているのではなく、お手伝いしようとした、とか、他の何かになりきっていたからとかかもしれません。
というか、ただただ壊そうとして、壊すってことの方が少ない気がします。
そしてこの日の出来事はその後も繰り返し語ることで、楽しい時間をみんなが持つことができました

充分に価値があったと思います。
今日から夏休みが始まります。
子どもがずっと家にいると、色んな事をします。
どうぞ、楽しい思い出となりますように。。。。

2012年07月18日
宮沢賢治 グスコーブドリの伝記
宮沢賢治の世界を杉井ギサブローが独自の世界観で表現しています。
銀河鉄道の夜もそうだったんだけど、ネコの世界になることで理解しやすくなっている気がします。
どちらの作品もいろんな解釈ができ、深く考えさせられる作品です。
いろんな思いが頭の中でフワフワ漂って行く
言葉に連れられて心が泳ぎ始める。
ホントはまず文字で入るのが良いのだけど、アニメから入ってみるのもまた、心地よいかもしれません。
宮沢賢治やミヒャエル・エンデなどは長いお休みの間に色んなアプローチで向き合ってみるのも考える力がついてよいと思います
銀河鉄道の夜もそうだったんだけど、ネコの世界になることで理解しやすくなっている気がします。
どちらの作品もいろんな解釈ができ、深く考えさせられる作品です。
いろんな思いが頭の中でフワフワ漂って行く

言葉に連れられて心が泳ぎ始める。
ホントはまず文字で入るのが良いのだけど、アニメから入ってみるのもまた、心地よいかもしれません。
宮沢賢治やミヒャエル・エンデなどは長いお休みの間に色んなアプローチで向き合ってみるのも考える力がついてよいと思います
