2013年03月31日
Happy Easter!
今日、3月31日は2013年のイースターです
キリスト教では、クリスマスよりも大切なイエス・キリストの復活をお祝いする日です。
春を喜ぶ日でもあり、命の再生をお祝いします。
再生という意味から、卵が重要なモチーフになり、さまざまな使われ方をします
子孫繁栄との願いを込めて、ウサギも登場します
お花で飾ったウサギちゃん
イースターバニー
が、お花でいっぱいのバスケット
イースターバスケット
に、カラフルに模様が描かれたイースターエッグを持って、やってくるのです
うちでも、子ども達が大好きなイベントの一つがイースターエッグハンティングです
教室のあちこちにチョコレートのイースターエッグを隠して、みんなでさがします。
子孫繁栄を願ったりするところは、日本のお節料理と似ていますね。
イースターを過ぎると、本格的に春
Happy Easter

キリスト教では、クリスマスよりも大切なイエス・キリストの復活をお祝いする日です。
春を喜ぶ日でもあり、命の再生をお祝いします。
再生という意味から、卵が重要なモチーフになり、さまざまな使われ方をします

子孫繁栄との願いを込めて、ウサギも登場します

お花で飾ったウサギちゃん





うちでも、子ども達が大好きなイベントの一つがイースターエッグハンティングです

教室のあちこちにチョコレートのイースターエッグを隠して、みんなでさがします。
子孫繁栄を願ったりするところは、日本のお節料理と似ていますね。
イースターを過ぎると、本格的に春



2013年03月24日
ピンクと黄色と。。。
お隣、加西市で早咲きの河津桜が見ごろだと言うので、パートナーとドライブしてきました
今朝はクリーンキャンペーンだったので、早起きしたjackieは眠くて眠くて、車が動き始めた途端眠ってしまい、気がつくと駐車場にいました(笑)
起きた途端、ピンク色に迎えられて、眠気がどこかに行ってしまって~
そして、桜の木に混じって、黄色いミモザの木が
ピンクと黄色に囲まれてとってもご機嫌なjackieでした
ここは加西市の温泉施設、根日女の湯の駐車場で、マイナーだったのか、人でも少なく、静かにのんびり花を満喫できました
河津桜はみんなそうなのか、木が低いので、お花に囲まれて妖精モードでした

今朝はクリーンキャンペーンだったので、早起きしたjackieは眠くて眠くて、車が動き始めた途端眠ってしまい、気がつくと駐車場にいました(笑)
起きた途端、ピンク色に迎えられて、眠気がどこかに行ってしまって~

そして、桜の木に混じって、黄色いミモザの木が

ピンクと黄色に囲まれてとってもご機嫌なjackieでした

ここは加西市の温泉施設、根日女の湯の駐車場で、マイナーだったのか、人でも少なく、静かにのんびり花を満喫できました

河津桜はみんなそうなのか、木が低いので、お花に囲まれて妖精モードでした

タグ :河津桜
2013年03月19日
一年の始まり
英語で月の名前はローマ神話、ギリシャ神話が基になっているものが多いです。
今月Marchは古代ローマ暦では一年の始まり、になっていました。
グレゴリウス13世が修正したグレゴリオ暦では三番目の月になりましたが、春が一年の始まりとなっているものは多いです。
日本をはじめ、各地で三月20日頃が春と冬を分ける日になっているのは、太陽が真東から昇って、真西に沈む、昼と夜の時間が等しくなるからです。
三月のMachは農業と戦争の神Mars(マルス)から。。。
三月は春の嵐が吹き荒れるので、軍神マルスの月となったというのは、最近のお天気からも納得がいきます
因みに、冬が終わった次の月。。。4月を一年の初めに持って行って、April~aperio~の名前になったとも言われています
日本語では弥生~草木がいよいよ生い茂る月、弥生(いやおい)です。
昨日の嵐とは打って変わって爽やかなお天気の今日、お散歩しながら、弥生という名前を楽しんできました
昨日はMarsという名前に納得でしたね
今月Marchは古代ローマ暦では一年の始まり、になっていました。
グレゴリウス13世が修正したグレゴリオ暦では三番目の月になりましたが、春が一年の始まりとなっているものは多いです。
日本をはじめ、各地で三月20日頃が春と冬を分ける日になっているのは、太陽が真東から昇って、真西に沈む、昼と夜の時間が等しくなるからです。
三月のMachは農業と戦争の神Mars(マルス)から。。。
三月は春の嵐が吹き荒れるので、軍神マルスの月となったというのは、最近のお天気からも納得がいきます

因みに、冬が終わった次の月。。。4月を一年の初めに持って行って、April~aperio~の名前になったとも言われています

日本語では弥生~草木がいよいよ生い茂る月、弥生(いやおい)です。
昨日の嵐とは打って変わって爽やかなお天気の今日、お散歩しながら、弥生という名前を楽しんできました

昨日はMarsという名前に納得でしたね

2013年03月18日
ご卒業おめでとうございます
高校受験も終わり、中学校の卒業式も終わりました。
小学校の卒業式も、今週行われる学校が多いですね
今まで学んできた学び舎を去り、新しいステージにすすむ。
新しい出会いもたくさん待っています。
たくさんの思い出を胸に、新しい世界に大きく羽ばたいて下さいね
皆様の新しい日々が光に満ち溢れたものであることをお祈りいたします
小学校の卒業式も、今週行われる学校が多いですね

今まで学んできた学び舎を去り、新しいステージにすすむ。
新しい出会いもたくさん待っています。
たくさんの思い出を胸に、新しい世界に大きく羽ばたいて下さいね

皆様の新しい日々が光に満ち溢れたものであることをお祈りいたします

2013年03月05日
世界最古の。。。
以前、どこかで見見にしたことがあった。。。
世界最古の会社は日本にあったって
で、早速調べてみた。
世界最古の企業、トップ3は全て日本にあったんだって
最古の企業は金剛組という建設会社で大阪の四天王寺にあるそうです。
聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工金剛重光によって創業されたそうです。
創業578年。
歴史がそのまま現代に息づいているって、なんかステキですね~
因みに世界最古の株式会社はオランダの東インド会社で、創業1602年。その後、1799年に解散しているそうです。
日本の会社、がんばれ~
世界最古の会社は日本にあったって

で、早速調べてみた。
世界最古の企業、トップ3は全て日本にあったんだって

最古の企業は金剛組という建設会社で大阪の四天王寺にあるそうです。
聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工金剛重光によって創業されたそうです。
創業578年。
歴史がそのまま現代に息づいているって、なんかステキですね~

因みに世界最古の株式会社はオランダの東インド会社で、創業1602年。その後、1799年に解散しているそうです。
日本の会社、がんばれ~
