2013年09月03日
新聞を読もう
最近、異常気象が続いていますね。。。
例年と違うことが起こる場合、ニュースで取り上げられたり、新聞に載るのですが、なかなか新聞に目を通すことがない人が多くなってきています。
小学生のうちから、新聞を読む習慣をつけておくと、色んな分野での好奇心が育つと思います。
だからって、いきなり小学生の前に新聞を置いて、
「さ、読みなさい。」
って言っても、すんなり興味を示す子どもっていないと思います。
じゃ、どうすればいいのか?
まず、お父さん、お母さんが新聞を読む姿を子どもさんに見せてあげて下さい。
どのページでもいいのです。
新聞を広げて、興味深そうに読む。そうすると、その内容が気になり始めますよね
興味深い記事は音読してみる。
次は子供向けの新聞を購読する。
その子ども新聞も親御さんも目を通して、その記事に対して話し合ったり。。。すると、楽しさUPしますよ
最近は紙の媒体が無駄ってことで、新聞を購読しないお宅が多いみたいですが、私はアナログの新聞って、好きです。
ネットでニュースチェックしてるのですが、それでも活字に惹かれます。
小学生の時から、しっかりと活字を読んでいくと中学生になってからの勉強の取り組み方が変わっていきます。
なにより、好奇心の持ち方が変わっていくような気がします。
子どもの勉強のために新聞をとってあげたのに、誰も読まないのでやめました。
って話を聞くことがありますが、新聞はとってあげるのでなく、大人が自分のためにまず読む!
その姿勢が大事だと思うのです。
昨日の竜巻のことを知らない子どもがいたことに非常に驚いた一日でした。。。
例年と違うことが起こる場合、ニュースで取り上げられたり、新聞に載るのですが、なかなか新聞に目を通すことがない人が多くなってきています。
小学生のうちから、新聞を読む習慣をつけておくと、色んな分野での好奇心が育つと思います。
だからって、いきなり小学生の前に新聞を置いて、
「さ、読みなさい。」
って言っても、すんなり興味を示す子どもっていないと思います。
じゃ、どうすればいいのか?
まず、お父さん、お母さんが新聞を読む姿を子どもさんに見せてあげて下さい。
どのページでもいいのです。
新聞を広げて、興味深そうに読む。そうすると、その内容が気になり始めますよね

興味深い記事は音読してみる。
次は子供向けの新聞を購読する。
その子ども新聞も親御さんも目を通して、その記事に対して話し合ったり。。。すると、楽しさUPしますよ

最近は紙の媒体が無駄ってことで、新聞を購読しないお宅が多いみたいですが、私はアナログの新聞って、好きです。
ネットでニュースチェックしてるのですが、それでも活字に惹かれます。
小学生の時から、しっかりと活字を読んでいくと中学生になってからの勉強の取り組み方が変わっていきます。
なにより、好奇心の持ち方が変わっていくような気がします。
子どもの勉強のために新聞をとってあげたのに、誰も読まないのでやめました。
って話を聞くことがありますが、新聞はとってあげるのでなく、大人が自分のためにまず読む!
その姿勢が大事だと思うのです。
昨日の竜巻のことを知らない子どもがいたことに非常に驚いた一日でした。。。
2013年08月25日
I Have a Dream!
It's been 50years after the famous speech " I Have a Dream" made by Martin Luther King,Jr. in Washington DC.
このスピーチを初めて聞いたのは高校3年生の時でした。
勉強だいっきらいな私が言葉の持つ魅力にとりつかれたきっかけの一つです。
当時、ちっとも英語に興味を示さなかった私に、丸山先生(私の大恩人です)が一人で聞いておくようにと言って、プレーヤーをオンにして部屋から退出されました。
サボるチャンス!にはなりませんでした。
スピーカーから流れてくる、このスピーチの力強さに引き込まれました。
リスニング力のまだない私が全部理解したとは言えませんが、それでも、ところどころはわかり、もっと内容を知りたい!!!と思わせてくれました。
このスピーチの後、キング牧師は凶弾に倒れてしまわれるのですが、スピーチの魂は今でもしっかりと受け継がれています。
私が初めて降り立ったアメリカの地はアラバマ。
そこでなんどか耳にした不快な表現。。。
そして学生時代を過ごしたペンシルバニアでも、日本人がほとんどいない土地柄からか、心ない仕打ちもありました。
今も全ての人が完全に自由だと思えない出来事もあります。
ここ、日本でも、異質なものを排除しようとするそういう動きを感じる時もあります。
でも、夢は持ち続けたいです。
全ての人がその人の内面で評価される日がくることを。。。
違っていることはダメなことではなくって、素晴らしいことなんだって
8月28日は英語の授業があります。
意味が完全にわからないまでも、何かを感じてもらえるかもしれないので、流してみようと思います。
I Have a Dream.
大好きなスピーチです。
ぜひ聞いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jqOfuZzgIP4 動画
http://www.fuchu.or.jp/~okiomoya/tenpushiryou/dream.pdf スピーチ 日本語対訳
このスピーチを初めて聞いたのは高校3年生の時でした。
勉強だいっきらいな私が言葉の持つ魅力にとりつかれたきっかけの一つです。
当時、ちっとも英語に興味を示さなかった私に、丸山先生(私の大恩人です)が一人で聞いておくようにと言って、プレーヤーをオンにして部屋から退出されました。
サボるチャンス!にはなりませんでした。
スピーカーから流れてくる、このスピーチの力強さに引き込まれました。
リスニング力のまだない私が全部理解したとは言えませんが、それでも、ところどころはわかり、もっと内容を知りたい!!!と思わせてくれました。
このスピーチの後、キング牧師は凶弾に倒れてしまわれるのですが、スピーチの魂は今でもしっかりと受け継がれています。
私が初めて降り立ったアメリカの地はアラバマ。
そこでなんどか耳にした不快な表現。。。
そして学生時代を過ごしたペンシルバニアでも、日本人がほとんどいない土地柄からか、心ない仕打ちもありました。
今も全ての人が完全に自由だと思えない出来事もあります。
ここ、日本でも、異質なものを排除しようとするそういう動きを感じる時もあります。
でも、夢は持ち続けたいです。
全ての人がその人の内面で評価される日がくることを。。。
違っていることはダメなことではなくって、素晴らしいことなんだって

8月28日は英語の授業があります。
意味が完全にわからないまでも、何かを感じてもらえるかもしれないので、流してみようと思います。


大好きなスピーチです。
ぜひ聞いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jqOfuZzgIP4 動画
http://www.fuchu.or.jp/~okiomoya/tenpushiryou/dream.pdf スピーチ 日本語対訳
2013年06月22日
Midsummer Day
昨日、6月21日は夏至でした。
夏至に相当するのがMidsummer Day
聖ヨハネの祝日です。
太陽の光を大切にする北欧で特に盛大にお祭りされています。
焚火を焚いて飛び越えたり、花で飾り付けた柱の周りを踊ったり
魔女や妖精がエネルギーを強めていたずらするとも言われています。
シェイクスピアの夏の夜の夢に出てくるパックのように妖精の活躍によって恋が成就するってステキですよね~
この日の前夜に摘む薬草には特に効果があると信じられていて、セント・ジョンズ・ワートを枕の下に敷いて寝ると、未来の旦那さまが夢枕に立つと言われています。
一番日が長いこの日、ヨーロッパでは眠ることもなくお祭りがおこなわれ、夏という開放感もあってか、恋占いや縁結びの行事も多くあります
midsummer nightという響きがなんとも魅力的に感じられます
夏至に相当するのがMidsummer Day
聖ヨハネの祝日です。
太陽の光を大切にする北欧で特に盛大にお祭りされています。
焚火を焚いて飛び越えたり、花で飾り付けた柱の周りを踊ったり

魔女や妖精がエネルギーを強めていたずらするとも言われています。
シェイクスピアの夏の夜の夢に出てくるパックのように妖精の活躍によって恋が成就するってステキですよね~

この日の前夜に摘む薬草には特に効果があると信じられていて、セント・ジョンズ・ワートを枕の下に敷いて寝ると、未来の旦那さまが夢枕に立つと言われています。

一番日が長いこの日、ヨーロッパでは眠ることもなくお祭りがおこなわれ、夏という開放感もあってか、恋占いや縁結びの行事も多くあります

midsummer nightという響きがなんとも魅力的に感じられます

2013年05月14日
五月。。。皐月。。。May
ゴールデンウィークが終わり、日常生活も落ち着いてきたこの頃。。。
今月は5月。
日本の呼び方は皐月(さつき)
旧暦では田植えをする時期なので、田植えをする月、早苗月が短くなったものです。
皐月はツツジ科の植物、この時期に一斉に咲きそろう花の名前でもあります
別名を菖蒲月(あやめづき)ともいいます。
田植えの緑、サツキのピンク、菖蒲の藍。。。そこにそぼふる雨。
なんとも美しい光景が広がる月ですね
英語ではMay。
ローマ神話で豊穣をつかさどる女神Maiaの名にちなんでいます。
花が咲き誇るこの時期、豊穣の女神にささげられているのでしょうね。
Mayは12カ月で唯一、略称が存在しない月でもあります。
この月に生まれた女の子はさつきちゃん、Mayちゃん、どちらもかわいい響きです
用の東西を問わず、女の子の名前にふさわしいのですね
五月雨、五月晴れ。。。優しく降る雨、その合間の晴れた空
もまた柔らかい響きで、好きです
季節を楽しむ単語、調べてみませんか?
今月は5月。
日本の呼び方は皐月(さつき)
旧暦では田植えをする時期なので、田植えをする月、早苗月が短くなったものです。
皐月はツツジ科の植物、この時期に一斉に咲きそろう花の名前でもあります

別名を菖蒲月(あやめづき)ともいいます。
田植えの緑、サツキのピンク、菖蒲の藍。。。そこにそぼふる雨。
なんとも美しい光景が広がる月ですね

英語ではMay。
ローマ神話で豊穣をつかさどる女神Maiaの名にちなんでいます。
花が咲き誇るこの時期、豊穣の女神にささげられているのでしょうね。
Mayは12カ月で唯一、略称が存在しない月でもあります。
この月に生まれた女の子はさつきちゃん、Mayちゃん、どちらもかわいい響きです

用の東西を問わず、女の子の名前にふさわしいのですね

五月雨、五月晴れ。。。優しく降る雨、その合間の晴れた空


季節を楽しむ単語、調べてみませんか?
2013年03月05日
世界最古の。。。
以前、どこかで見見にしたことがあった。。。
世界最古の会社は日本にあったって
で、早速調べてみた。
世界最古の企業、トップ3は全て日本にあったんだって
最古の企業は金剛組という建設会社で大阪の四天王寺にあるそうです。
聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工金剛重光によって創業されたそうです。
創業578年。
歴史がそのまま現代に息づいているって、なんかステキですね~
因みに世界最古の株式会社はオランダの東インド会社で、創業1602年。その後、1799年に解散しているそうです。
日本の会社、がんばれ~
世界最古の会社は日本にあったって

で、早速調べてみた。
世界最古の企業、トップ3は全て日本にあったんだって

最古の企業は金剛組という建設会社で大阪の四天王寺にあるそうです。
聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工金剛重光によって創業されたそうです。
創業578年。
歴史がそのまま現代に息づいているって、なんかステキですね~

因みに世界最古の株式会社はオランダの東インド会社で、創業1602年。その後、1799年に解散しているそうです。
日本の会社、がんばれ~

2013年02月26日
ニュートンのお話し
なにげない光景の中に不思議を見つけるって、すごいことだと思います
ぼんやりお日様の光を眺めていたら、キラキラと色んな色にわかれます
何が違うんだろ??ってもっと良く見ると、その光はプリズムを通っています。
それをよぉく見たら、虹と同じです
ニュートンはそれを見て、色んな事を考えました。
今度は膨らんだレンズに光を集めてみました。
そうすると虹の様な光はまた普通のお日様の光に戻りました
これがニュートンの光学の始まりでした。
虹の光って音と似ている
昔は音楽は天の言葉って言われていたのだそうです。
だから、天からの光も同じように分かれているんだな。。。。
ニュートンって、科学の世界の人だから、苦手って勝手に思い込んでいたんだけど、このお話しを読んでから、好きになりました
小学生の国語の時間の一コマでした

ぼんやりお日様の光を眺めていたら、キラキラと色んな色にわかれます

何が違うんだろ??ってもっと良く見ると、その光はプリズムを通っています。
それをよぉく見たら、虹と同じです

ニュートンはそれを見て、色んな事を考えました。
今度は膨らんだレンズに光を集めてみました。
そうすると虹の様な光はまた普通のお日様の光に戻りました

これがニュートンの光学の始まりでした。
虹の光って音と似ている

昔は音楽は天の言葉って言われていたのだそうです。
だから、天からの光も同じように分かれているんだな。。。。

ニュートンって、科学の世界の人だから、苦手って勝手に思い込んでいたんだけど、このお話しを読んでから、好きになりました

小学生の国語の時間の一コマでした

2013年01月21日
世界地図を見てみました
アルジェリアとマリの位置関係を中学生に教えようとして、ふと気になったことがあります。
それは地図の色分けです!
ウチの塾には色んな地図があるのですが、今日使ったのは大きなメルカトル図法の日本製の地図と巨大なフランス製の地図。
最初は社会担当のマネージャーが。。。
>どうして赤や黄、緑とかになってるんだろう?植民地とかの繋がりなのかなぁ?
って言いだしたからなのです。でも、それぞれの国にそう言う繋がりは見つからず、言語や気候も関係なさそうでした。
では、フランス製の地図と較べてみたらどうなんだろう?
中学生に手伝ってもらって、両方を広げてみたら、まったく関係なかった
あれこれとネットで調べてみたら、国境線が隣り合った国同士は違う色にする。との規定があるそうです
色の指定はなく、ある程度の関連付けはそれぞれの出版社で異なるみたい。。。
フランスの地図は緑のグラデーションがシックで落ち着いた感じ、日本の地図はピンクや黄色で活き活きしていました。
瞳の色が違うと見える色が微妙に違うから、色んな国で出版されている写真集も色が微妙に違うって話を思い出しました。
とっても暗いアルジェリアの悲しいお話から、地図の不思議に流れていったひと時でした。
それは地図の色分けです!
ウチの塾には色んな地図があるのですが、今日使ったのは大きなメルカトル図法の日本製の地図と巨大なフランス製の地図。
最初は社会担当のマネージャーが。。。
>どうして赤や黄、緑とかになってるんだろう?植民地とかの繋がりなのかなぁ?
って言いだしたからなのです。でも、それぞれの国にそう言う繋がりは見つからず、言語や気候も関係なさそうでした。
では、フランス製の地図と較べてみたらどうなんだろう?
中学生に手伝ってもらって、両方を広げてみたら、まったく関係なかった

あれこれとネットで調べてみたら、国境線が隣り合った国同士は違う色にする。との規定があるそうです

色の指定はなく、ある程度の関連付けはそれぞれの出版社で異なるみたい。。。
フランスの地図は緑のグラデーションがシックで落ち着いた感じ、日本の地図はピンクや黄色で活き活きしていました。
瞳の色が違うと見える色が微妙に違うから、色んな国で出版されている写真集も色が微妙に違うって話を思い出しました。
とっても暗いアルジェリアの悲しいお話から、地図の不思議に流れていったひと時でした。
2012年12月27日
作文の書き方
中学入試が近づいてきましたね。
国・公立中学入試には作文が出題されることも多いです。
高校入試も推薦の場合は小論文がでます。
冬休みの間に出来るだけたくさん書いてみましょう。
テーマは何でもいいです。
例えば、今年を振り返って。今年頑張ったこと。冬休みにやってみたいこと。行ってみたい国。
それについて、とにかく書いてみましょう。
起。。。テーマにそった要旨を2~3行で
承。。。その具体的な説明を大体3項目あげて、それぞれに3~4行で説明と自分の意見
転。。。テーマに対して、ちょっと待って!のような内容を簡単に、できるだけ具体的に
結。。。やっぱり、テーマ通りの方が!!という感じでまとめます。
こんな感じで毎日書くようにすると文章を書く力がつきますよ
最初は短くてもいいので、少しずつ長くしていくと良いと思います。
中学生だと、新聞記事から何でもいいので一つセレクトして、それについての要旨をまとめることをしてみるのもいいかもしれませんね。
受験生にとってはやる気アップしていく時です。
頑張ってくださいね~
国・公立中学入試には作文が出題されることも多いです。
高校入試も推薦の場合は小論文がでます。
冬休みの間に出来るだけたくさん書いてみましょう。
テーマは何でもいいです。
例えば、今年を振り返って。今年頑張ったこと。冬休みにやってみたいこと。行ってみたい国。
それについて、とにかく書いてみましょう。
起。。。テーマにそった要旨を2~3行で
承。。。その具体的な説明を大体3項目あげて、それぞれに3~4行で説明と自分の意見
転。。。テーマに対して、ちょっと待って!のような内容を簡単に、できるだけ具体的に
結。。。やっぱり、テーマ通りの方が!!という感じでまとめます。
こんな感じで毎日書くようにすると文章を書く力がつきますよ

最初は短くてもいいので、少しずつ長くしていくと良いと思います。
中学生だと、新聞記事から何でもいいので一つセレクトして、それについての要旨をまとめることをしてみるのもいいかもしれませんね。
受験生にとってはやる気アップしていく時です。
頑張ってくださいね~

2012年12月17日
クリスマスレッスン
シーズンごとに子ども達と楽しむカリキュラムに季節のテーマのブレーンストーミングがあります
今はもちろんクリスマス
What color is Christmas for you?
それぞれが自分の頭に浮かんだクリスマスカラーを言っていくんだけど、ここでポイントになるのは、その回にでた同じ色を使わないこと!
そして、それが何を意味しているのか。。。も次のローで答えていきます。
なんとなくでオトナ英会話のクラスでもやってみました
頭を柔らかくして答えなきゃいけないんだけど、ちょっといい汗をかいてもらえたかもw
好きなクリスマスキャロルを選んで、授業の最後に歌って、クリスマスのことを考えて
楽しい楽しい時間が続きます
来週はいよいよクリスマスパーティー
明後日からその準備にはいります

今はもちろんクリスマス

What color is Christmas for you?
それぞれが自分の頭に浮かんだクリスマスカラーを言っていくんだけど、ここでポイントになるのは、その回にでた同じ色を使わないこと!
そして、それが何を意味しているのか。。。も次のローで答えていきます。
なんとなくでオトナ英会話のクラスでもやってみました

頭を柔らかくして答えなきゃいけないんだけど、ちょっといい汗をかいてもらえたかもw
好きなクリスマスキャロルを選んで、授業の最後に歌って、クリスマスのことを考えて

楽しい楽しい時間が続きます

来週はいよいよクリスマスパーティー

明後日からその準備にはいります

2012年11月02日
ヨーロッパ最古の街
ステキな写真を見つけました

遥か紀元前4700~4200年の時代に塩の交易があり、それで栄えた街があったなんて。。。
画像は二階建ての家です。
考えただけでもワクワクしてきます
今日の小学生の国語の時間の始めに子ども達とこの写真の話をして楽しみたいです


遥か紀元前4700~4200年の時代に塩の交易があり、それで栄えた街があったなんて。。。

画像は二階建ての家です。
考えただけでもワクワクしてきます

今日の小学生の国語の時間の始めに子ども達とこの写真の話をして楽しみたいです

2012年10月18日
中2の国語の授業中に感じたこと
「字のないはがき」 by向田邦子
が、中学2年生の国語のテキストにありました。
いろんな小説やエッセイが掲載されるんだけど、戦争中に子ども苦しむという内容の文章がとっても悲しくて不愉快になってしまいます。
まだ、字も書けない、幼い妹が戦争から生き延びるためとの苦渋の選択で学童疎開に出され、そこで病気にかかってしまって、親元に帰ってくる。。。
解説をしなくてはいけないんだけど、とっても悲しくて、涙ぐみながら。。。
そして、授業が終わってから、私の気持を伝えました。
何もわからず、どうすることもできない子ども達が苦しんで、つらい目に合っているという、戦争の理不尽さが我慢ならない
と。。。
その前の教材が親子離れて暮らしているんだけど、ほのぼのとした、温かみを感じさせる文章だっただけに、この差にショックでした。
豊かでなくてもかまわないから、子ども達の笑顔で満ち溢れた日々が世界中で続きますように
が、中学2年生の国語のテキストにありました。
いろんな小説やエッセイが掲載されるんだけど、戦争中に子ども苦しむという内容の文章がとっても悲しくて不愉快になってしまいます。
まだ、字も書けない、幼い妹が戦争から生き延びるためとの苦渋の選択で学童疎開に出され、そこで病気にかかってしまって、親元に帰ってくる。。。
解説をしなくてはいけないんだけど、とっても悲しくて、涙ぐみながら。。。

そして、授業が終わってから、私の気持を伝えました。
何もわからず、どうすることもできない子ども達が苦しんで、つらい目に合っているという、戦争の理不尽さが我慢ならない

その前の教材が親子離れて暮らしているんだけど、ほのぼのとした、温かみを感じさせる文章だっただけに、この差にショックでした。
豊かでなくてもかまわないから、子ども達の笑顔で満ち溢れた日々が世界中で続きますように

2012年10月08日
通訳のお手伝い
小野市内の中学校へお手伝いに行ってきました
うちの塾に来ている中2のサキナちゃんの学校にマレーシアからお客さまがいらっしゃるので。。。
とサキナちゃんにお願いされました。
彼女が喜んでくれるなら
とひきうけました。
通訳というのは英語で聞いたものを日本語に直しながら頭に入れ、すぐさまそれを口から出す。またはその逆
一瞬でも躊躇したら流れが滞ってしまうので、気を抜くことができません。
英語でお喋りをする時って、英語で考えて英語で喋ってるって人が多いのですが、それだと通訳しにくいのです。
>さっきなんて言ってました?
って後から質問されることってよくあるんだけど、これは申し訳ないけど、jackieはお答えできません。
常に今のことに集中するので、その前の文章はほとんど記憶に残らないのです。。。
そして長時間の集中ができません。
会議とかだと、10分で利き耳が。。。もう10分でもうひとつの耳が使えなくなります
先日のお手伝いの後、体力がなかなか回復しなかったのは、最近そういうのから遠ざかっていたからだと思います。
そのまま別件で大阪に向かったのですが、息がすぐに上がってしまって、グダグダでした
最近はあまり頭をフル回転させていなかったのかも?(反省)
昨日の日曜日がオフだったので、ほぼ一日寝て過ごして、ようやく頭が回復しました
たまには。。。こういうのも必要なんですかね~(笑)

うちの塾に来ている中2のサキナちゃんの学校にマレーシアからお客さまがいらっしゃるので。。。
とサキナちゃんにお願いされました。
彼女が喜んでくれるなら

通訳というのは英語で聞いたものを日本語に直しながら頭に入れ、すぐさまそれを口から出す。またはその逆
一瞬でも躊躇したら流れが滞ってしまうので、気を抜くことができません。
英語でお喋りをする時って、英語で考えて英語で喋ってるって人が多いのですが、それだと通訳しにくいのです。
>さっきなんて言ってました?
って後から質問されることってよくあるんだけど、これは申し訳ないけど、jackieはお答えできません。
常に今のことに集中するので、その前の文章はほとんど記憶に残らないのです。。。
そして長時間の集中ができません。
会議とかだと、10分で利き耳が。。。もう10分でもうひとつの耳が使えなくなります

先日のお手伝いの後、体力がなかなか回復しなかったのは、最近そういうのから遠ざかっていたからだと思います。
そのまま別件で大阪に向かったのですが、息がすぐに上がってしまって、グダグダでした

最近はあまり頭をフル回転させていなかったのかも?(反省)
昨日の日曜日がオフだったので、ほぼ一日寝て過ごして、ようやく頭が回復しました

たまには。。。こういうのも必要なんですかね~(笑)
2012年10月01日
秋の夜の三行詩


ひらいて
ちった
花
ひかって
きえた
星
だまって
さった
人
~詩集 宇宙のまなざし by坂村真民
台風が去った夜
しんと静まりかえった夜更け、満月を一人眺めながら、ただ立ちつくす
柔らかな月の光の中、なんてちっぽけな存在なんだろう
私がどう思って、どうあがこうと、時はただ流れてゆき
そんな思いは流れの外に置き去りにして、この時に身をまかせてみるのがよいのだろう。。。
2012年08月22日
鳥は飛ばねばばらぬ
ステキな詩集を見つけました
その中の一つ。。。一番のお気に入りです
本気
本気になると
世界が変わってくる
自分が変わってくる
変わってこなかったら
まだ本気になってない証拠だ
本気な恋
本気な仕事
ああ
人間一度
こいつを
つかまんことには
by 坂村真民
本気になるってことは自分の心とちゃんと向き合って、心の声を聞くことだと思います。
そして、その心の声に従って、きちんと生きるってこと
私はそれができているのかなぁ?
きちんと心の声を聞いて、きちんと地面に足をつけて、きちんと生きているのかなぁ?
大切なことは心が教えてくれる
心ない雑音に耳を塞がれたり、足をすくわれたりしないように、きちんと自分をみつめていたい

その中の一つ。。。一番のお気に入りです


本気になると
世界が変わってくる
自分が変わってくる
変わってこなかったら
まだ本気になってない証拠だ
本気な恋
本気な仕事
ああ
人間一度
こいつを
つかまんことには
by 坂村真民
本気になるってことは自分の心とちゃんと向き合って、心の声を聞くことだと思います。
そして、その心の声に従って、きちんと生きるってこと
私はそれができているのかなぁ?
きちんと心の声を聞いて、きちんと地面に足をつけて、きちんと生きているのかなぁ?
大切なことは心が教えてくれる
心ない雑音に耳を塞がれたり、足をすくわれたりしないように、きちんと自分をみつめていたい
2012年07月29日
社会に親しむチャンス
オリンピック始まっていますね~
TV観戦のお宅も多いと思います。
この機会に社会のお勉強を楽しんでください~
小学生なら、地図帳や世界地図、地球儀をTVのそばに置いて、いろんな国の名前、場所を確認してみるといいと思います。
そこから少し掘り下げて、その国の首都、産業なども調べてみると、より近い存在になっていくと思います。
中学生なら、南アフリカ、コソボなどの国の歴史、旧植民地の国と首領国をさがしてみるとか。。。
ユニオンジャックが国旗についている国を探すのもいいかもしれませんね
親が思っている以上に世界の国々について疎いのが最近の子ども達です。
簡単なことから楽しんでみてくださいませ

TV観戦のお宅も多いと思います。
この機会に社会のお勉強を楽しんでください~

小学生なら、地図帳や世界地図、地球儀をTVのそばに置いて、いろんな国の名前、場所を確認してみるといいと思います。
そこから少し掘り下げて、その国の首都、産業なども調べてみると、より近い存在になっていくと思います。
中学生なら、南アフリカ、コソボなどの国の歴史、旧植民地の国と首領国をさがしてみるとか。。。
ユニオンジャックが国旗についている国を探すのもいいかもしれませんね

親が思っている以上に世界の国々について疎いのが最近の子ども達です。
簡単なことから楽しんでみてくださいませ

2012年07月27日
夏休みには国語を
学校からたくさん宿題が出ていると思うので、基本はその宿題をきちんと勉強するのが一番大切なんですが、もし、まだ余力があるって言う人は。。。。
国語を頑張ってください
できるだけ長文を読んで、そこに何が書いてあるのか?どういうことを筆者は言いたいのか?等々、まとめる練習をしてください。
指示語が何をさしているか?とか、簡単にわかっているようでも、もう一度おさらいをしてみてください。
これらは高校入試だけでなく、大学入試の時に大きなプラスになっていきます。
兵庫県入試は英語も国語も長文が多くなってきています。
テストの時に落ち着いて取り組めるように、たくさんの長文に慣れていきましょう。
そして、本を読んでくださいね。
心の栄養にもなりますよ
国語を頑張ってください

できるだけ長文を読んで、そこに何が書いてあるのか?どういうことを筆者は言いたいのか?等々、まとめる練習をしてください。
指示語が何をさしているか?とか、簡単にわかっているようでも、もう一度おさらいをしてみてください。
これらは高校入試だけでなく、大学入試の時に大きなプラスになっていきます。
兵庫県入試は英語も国語も長文が多くなってきています。
テストの時に落ち着いて取り組めるように、たくさんの長文に慣れていきましょう。
そして、本を読んでくださいね。
心の栄養にもなりますよ

2012年01月11日
作文の練習
普段話してる言葉には主語が抜けていたり、目的語なんだか、主語なんだかよくわかんないままごっちゃになってしまってたリ。。。
意外に難しいのが国語です。
学校では文法をちゃんと勉強しているんだけど、あまり身についていないってことが多々見られます。
最近、国語のクラスを取ってる子ども達には作文を書いてきてもらっています
小学生でもきちんと起承転結を踏まえて書けるようになってきます。
ただ書けばいいんじゃなくって、自分の考えをきちんと述べ、また具体例をあげながら説明をする。
これができるようになれば、国語はとっても楽しくなります
週に一度でいいから新聞記事をピックアップしたり、本の紹介をしたり。。。文を書く練習になると思います。
意外に難しいのが国語です。
学校では文法をちゃんと勉強しているんだけど、あまり身についていないってことが多々見られます。
最近、国語のクラスを取ってる子ども達には作文を書いてきてもらっています

小学生でもきちんと起承転結を踏まえて書けるようになってきます。
ただ書けばいいんじゃなくって、自分の考えをきちんと述べ、また具体例をあげながら説明をする。
これができるようになれば、国語はとっても楽しくなります

週に一度でいいから新聞記事をピックアップしたり、本の紹介をしたり。。。文を書く練習になると思います。
2011年11月05日
音読のススメ
国語、特に古文が苦手な人は多いと思いにではないかと思います。
でも同じ日本語、そんなに怖くないんですよ
私は音読をお勧めしています。
一度目はたどたどしく、意味もわからないと思いますが、何度か読んでるうちにイントネーションなどがわかってくると自然と意味が理解出来てきます。
私の国語の授業では音読を一緒にします。
なんとなく意味がわかればそれでいいのです。
小学生にも百人一首を声に出して読んでいく練習を時々します。
一緒にするのが楽しいみたいで喜んでます
ご家庭では古文の音読CDなどを利用されるといいと思いますよ。
図書館で借りることが出来ると思います。
秋の夜長、雅やかな古文の音読を楽しむのもいとおかし
でも同じ日本語、そんなに怖くないんですよ

私は音読をお勧めしています。
一度目はたどたどしく、意味もわからないと思いますが、何度か読んでるうちにイントネーションなどがわかってくると自然と意味が理解出来てきます。
私の国語の授業では音読を一緒にします。
なんとなく意味がわかればそれでいいのです。
小学生にも百人一首を声に出して読んでいく練習を時々します。
一緒にするのが楽しいみたいで喜んでます

ご家庭では古文の音読CDなどを利用されるといいと思いますよ。
図書館で借りることが出来ると思います。
秋の夜長、雅やかな古文の音読を楽しむのもいとおかし

2011年08月02日
頭の体操
幼稚園からうちに来ている子どもたちが中学生になって気がつくことがあります。
それは発想力です。
中1になったサキナちゃんが驚いています。
エミちゃんもそれに気がついたみたいです。
その秘訣は簡単なトレーニングです。
今日に授業中にそのことに気がついた二人は幼稚園の頃にしていたトレーニングもう一度やりたがりました
とても簡単で、何の道具もいらないので5分くらいしました。
楽しかったみたいです
それはブレーンストーミングです。
どこにいても簡単にできますし、暗記物を始める前にすると、とっても効果的です
色んなものに関して、どんどん単語を発していくだけですので、是非一度お試しください
それは発想力です。
中1になったサキナちゃんが驚いています。
エミちゃんもそれに気がついたみたいです。
その秘訣は簡単なトレーニングです。
今日に授業中にそのことに気がついた二人は幼稚園の頃にしていたトレーニングもう一度やりたがりました

とても簡単で、何の道具もいらないので5分くらいしました。
楽しかったみたいです

それはブレーンストーミングです。
どこにいても簡単にできますし、暗記物を始める前にすると、とっても効果的です

色んなものに関して、どんどん単語を発していくだけですので、是非一度お試しください

2011年07月15日
英単語
英語は意思疎通のツールだから単語を知らないと何もできません。
楽しい作業ではないのですが、単語をどれだけ覚えるかが大切なポイントになります。
辞書を使って単語を調べると流れもよくわかるし、記憶しやすくなるのですが、最近は辞書を持っている子も少なくなってきました。
わからない単語はすぐに辞書を引くって習慣づけると語彙力UPに繋がります。
小学生の間は辞書を引くことをゲーム感覚で楽しむこともできますので、夏休みに楽しんでみて下さい。
楽しい作業ではないのですが、単語をどれだけ覚えるかが大切なポイントになります。
辞書を使って単語を調べると流れもよくわかるし、記憶しやすくなるのですが、最近は辞書を持っている子も少なくなってきました。
わからない単語はすぐに辞書を引くって習慣づけると語彙力UPに繋がります。
小学生の間は辞書を引くことをゲーム感覚で楽しむこともできますので、夏休みに楽しんでみて下さい。