2013年08月08日
夏期講習の一コマ
暑い日が続いていますが、中学生達は元気に夏期講習に来ています
中3生は5教科なので、通常は英数しか選択していない生徒も理科や社会を勉強します。
理科を教えてくれているのが、ウチの卒業生、たっ君先生なのですが、彼は今の中3生に昨年数学を教えていました。
中3になってから数学はマネージャーのスペシャル授業に替わったので、一部の生徒は彼と会う機会がほとんど無くなっていました。
火曜日の英語の授業中、リョウ君が
「早く木曜日来ないかな~
」
って言うので、どうしてか訊いてみると、たっ君先生に会えるのがとっても楽しみなのだと~www
夏期講習で教えてもらう日を待ち望んでいるような素晴らしいスタッフに恵まれていることに感謝すると同時に、教えてもらうことを素直に喜んでいるまっすぐな生徒達に感動しました
マネージャーの数学の時間もとっても楽しみにしているし、理科を勉強できることも心待ちにしている。。。
たっ君先生の授業を隣室で聞いていると、柔らかい声で丁寧に授業しています。
納得です
夏期講習のために早めに出勤してきた彼にそのことを伝えたら、
「しっかり勉強させます
」
と張り切っていました。
なんだかとっても幸せな授業前の一コマでした

中3生は5教科なので、通常は英数しか選択していない生徒も理科や社会を勉強します。
理科を教えてくれているのが、ウチの卒業生、たっ君先生なのですが、彼は今の中3生に昨年数学を教えていました。
中3になってから数学はマネージャーのスペシャル授業に替わったので、一部の生徒は彼と会う機会がほとんど無くなっていました。
火曜日の英語の授業中、リョウ君が
「早く木曜日来ないかな~

って言うので、どうしてか訊いてみると、たっ君先生に会えるのがとっても楽しみなのだと~www
夏期講習で教えてもらう日を待ち望んでいるような素晴らしいスタッフに恵まれていることに感謝すると同時に、教えてもらうことを素直に喜んでいるまっすぐな生徒達に感動しました

マネージャーの数学の時間もとっても楽しみにしているし、理科を勉強できることも心待ちにしている。。。

たっ君先生の授業を隣室で聞いていると、柔らかい声で丁寧に授業しています。
納得です

夏期講習のために早めに出勤してきた彼にそのことを伝えたら、
「しっかり勉強させます

と張り切っていました。
なんだかとっても幸せな授業前の一コマでした

2013年07月30日
お店で働いてみる。
明日、明後日と友人の会社のイベントのお手伝いのために大阪のデパートで販売のお仕事をします。
私は今までに一度もお店で働いたことがなく、その未経験な部分に関してのアドバイスは何もできませんでした。
この年齢になって、職業も固定してしまったら、新しい経験を積み上げることはかなり難しくなります。
自分の息子を含め、卒業生たちからの相談にも、自分の経験からのアドバイスしかできない中、接客業をしたことが無いことに、正直、もどかしさを感じていました。
進学か就職か、大切なことを相談されても、わからないことに関して何にも言えませんでした。。。
今回のこのオファーをいただいたことは私の世界を開くチャンスになるのではないかと、そんな風に感じています。
何のために勉強するのか?
どうしてよい学校に行かなくてはいけないのか?
どんな職業がよくって、どんな職業がよくないのか?
子ども達はストレートに質問してきます。
その質問にきちんと向き合って、私なりの感想を伝えたい。
経験が無いことは軽々しく答えることはできません。
今までにしたことがないことにチャレンジするのは勇気がいるのですが、2日間が終わると、何か得たことを子ども達と分かち合うことができるのではないかと、ちょっと期待しています
そして、未経験な私を快く働かせて下さる友人に、とっても感謝しています。
私は今までに一度もお店で働いたことがなく、その未経験な部分に関してのアドバイスは何もできませんでした。
この年齢になって、職業も固定してしまったら、新しい経験を積み上げることはかなり難しくなります。
自分の息子を含め、卒業生たちからの相談にも、自分の経験からのアドバイスしかできない中、接客業をしたことが無いことに、正直、もどかしさを感じていました。
進学か就職か、大切なことを相談されても、わからないことに関して何にも言えませんでした。。。
今回のこのオファーをいただいたことは私の世界を開くチャンスになるのではないかと、そんな風に感じています。
何のために勉強するのか?
どうしてよい学校に行かなくてはいけないのか?
どんな職業がよくって、どんな職業がよくないのか?
子ども達はストレートに質問してきます。
その質問にきちんと向き合って、私なりの感想を伝えたい。
経験が無いことは軽々しく答えることはできません。
今までにしたことがないことにチャレンジするのは勇気がいるのですが、2日間が終わると、何か得たことを子ども達と分かち合うことができるのではないかと、ちょっと期待しています

そして、未経験な私を快く働かせて下さる友人に、とっても感謝しています。
2013年06月22日
Midsummer Day
昨日、6月21日は夏至でした。
夏至に相当するのがMidsummer Day
聖ヨハネの祝日です。
太陽の光を大切にする北欧で特に盛大にお祭りされています。
焚火を焚いて飛び越えたり、花で飾り付けた柱の周りを踊ったり
魔女や妖精がエネルギーを強めていたずらするとも言われています。
シェイクスピアの夏の夜の夢に出てくるパックのように妖精の活躍によって恋が成就するってステキですよね~
この日の前夜に摘む薬草には特に効果があると信じられていて、セント・ジョンズ・ワートを枕の下に敷いて寝ると、未来の旦那さまが夢枕に立つと言われています。
一番日が長いこの日、ヨーロッパでは眠ることもなくお祭りがおこなわれ、夏という開放感もあってか、恋占いや縁結びの行事も多くあります
midsummer nightという響きがなんとも魅力的に感じられます
夏至に相当するのがMidsummer Day
聖ヨハネの祝日です。
太陽の光を大切にする北欧で特に盛大にお祭りされています。
焚火を焚いて飛び越えたり、花で飾り付けた柱の周りを踊ったり

魔女や妖精がエネルギーを強めていたずらするとも言われています。
シェイクスピアの夏の夜の夢に出てくるパックのように妖精の活躍によって恋が成就するってステキですよね~

この日の前夜に摘む薬草には特に効果があると信じられていて、セント・ジョンズ・ワートを枕の下に敷いて寝ると、未来の旦那さまが夢枕に立つと言われています。

一番日が長いこの日、ヨーロッパでは眠ることもなくお祭りがおこなわれ、夏という開放感もあってか、恋占いや縁結びの行事も多くあります

midsummer nightという響きがなんとも魅力的に感じられます

2013年06月16日
父の日に寄せて
私はとっても父親っ娘でした
父は私をとても可愛がり、ていうか、可愛がり過ぎて甘やかしていた(笑)
勉強しなさいとか、そんなことは一言も言わなかった。。。
>お父さんはjackieの笑顔が好きだ。だからいつもその笑顔でいなさい。
女の子らしい、かわいらしい服装と言葉づかい、それは細かく言われたけど、それ以外は何でも言うことを聞いてくれました。
本当はアメリカに留学してほしくなかったんだけど、私がそれを希望していたから、許してくれた。
私がどうでもいいような内容の手紙を送ると、私の友達に読んでいたそうです。それも泣きながら
いつも
>jackieの笑顔のためなら、お父さんは何でもするよ。
って言ってくれました。
ゆう君がまだ小さい時、仕事で始発の新幹線ででかけて、夜遅く帰ってきてた時も、同行通訳でアメリカに行った時もなにも言わずに子どもの面倒を見てくれました。
>jackieのためなら、なんでもするけど、ゆう君の母親はお前しかいないんだから、ゆう君の笑顔のためにお前もがんばりなさい。
って、一言だけ。。。
その時に仕事をセーブしようと思いました。
子どもの笑顔のために頑張る
を実践してくれました。
私の今の仕事もそれがベースになっています。
子どもは親が本当に思っているように育つと実感しています。
今もとっても元気で、80歳になる今年、二度目の富士山登頂にチャレンジするそうです
いろんなことを言う必要はなく、ただ、一生懸命生きていれば、それが子どもに伝わると教えてくれました
そんな父が私は大好きです
父の日に感謝をこめて。。。

父は私をとても可愛がり、ていうか、可愛がり過ぎて甘やかしていた(笑)
勉強しなさいとか、そんなことは一言も言わなかった。。。
>お父さんはjackieの笑顔が好きだ。だからいつもその笑顔でいなさい。
女の子らしい、かわいらしい服装と言葉づかい、それは細かく言われたけど、それ以外は何でも言うことを聞いてくれました。
本当はアメリカに留学してほしくなかったんだけど、私がそれを希望していたから、許してくれた。
私がどうでもいいような内容の手紙を送ると、私の友達に読んでいたそうです。それも泣きながら

いつも
>jackieの笑顔のためなら、お父さんは何でもするよ。
って言ってくれました。
ゆう君がまだ小さい時、仕事で始発の新幹線ででかけて、夜遅く帰ってきてた時も、同行通訳でアメリカに行った時もなにも言わずに子どもの面倒を見てくれました。
>jackieのためなら、なんでもするけど、ゆう君の母親はお前しかいないんだから、ゆう君の笑顔のためにお前もがんばりなさい。
って、一言だけ。。。
その時に仕事をセーブしようと思いました。
子どもの笑顔のために頑張る

を実践してくれました。
私の今の仕事もそれがベースになっています。
子どもは親が本当に思っているように育つと実感しています。
今もとっても元気で、80歳になる今年、二度目の富士山登頂にチャレンジするそうです

いろんなことを言う必要はなく、ただ、一生懸命生きていれば、それが子どもに伝わると教えてくれました

そんな父が私は大好きです

父の日に感謝をこめて。。。

2013年06月11日
勉強嫌いからの脱却
実はワタクシは中学~高校2年まで勉強が大っきらいでした
中学生の勉強は嫌いでもなんとかなっていたので、そのエリアのトップ校に進学することができました。
でも、高校での勉強はそんなに甘いものではなくって、あっという間におちこぼれ(涙)
心配した母に当時アメリカから帰国されたばかりの丸山ゆきこ先生のもとに連れていかれました。
この先生との出会いが私を大きく変えてくれたのです
アメリカのこと、勉強方法、今までの私が知っていたことと遥かに違っていて、私は夢中になりました
アメリカの高校生、大学生との交流も田舎の女子高生には魅力でした
勉強はすればするほど、もっと知りたくなる、とっても楽しいものでした。
そして、アメリカの大学に進むことを決心するのにさほど時間はかかりませんでした
学校で教えるということは私の選択肢にありませんでした。
勉強すること、学ぶことの喜びを知ってもらうにはカリキュラムでがんじがらめになってるステージは向いていませんでした。
帰国後、丸山先生と一緒に教える道を選ぼうとしていたのですが、すぐに結婚、そして、息子が生まれる前に、彼女はこの世を去ってしまいました。。。
それからずっと、私が教えてもらったように、知る楽しみ、学ぶ喜びを伝えたくて塾を続けてきました。
昨夜、彼女のお兄さんである丸山和也参議院議員に再開することができ、そのことを話すチャンスを得ました。
懐かしく、また少しでもゆきこ先生に近付くことができたとお伝えでき、とてもうれしかったです
私の原点をもう一度見直すことができ、また頑張ろうと思います。
今日の授業の休憩時間にうちの生徒たちとその話をして、しばし盛り上がりました

中学生の勉強は嫌いでもなんとかなっていたので、そのエリアのトップ校に進学することができました。
でも、高校での勉強はそんなに甘いものではなくって、あっという間におちこぼれ(涙)
心配した母に当時アメリカから帰国されたばかりの丸山ゆきこ先生のもとに連れていかれました。
この先生との出会いが私を大きく変えてくれたのです

アメリカのこと、勉強方法、今までの私が知っていたことと遥かに違っていて、私は夢中になりました

アメリカの高校生、大学生との交流も田舎の女子高生には魅力でした

勉強はすればするほど、もっと知りたくなる、とっても楽しいものでした。
そして、アメリカの大学に進むことを決心するのにさほど時間はかかりませんでした

学校で教えるということは私の選択肢にありませんでした。
勉強すること、学ぶことの喜びを知ってもらうにはカリキュラムでがんじがらめになってるステージは向いていませんでした。
帰国後、丸山先生と一緒に教える道を選ぼうとしていたのですが、すぐに結婚、そして、息子が生まれる前に、彼女はこの世を去ってしまいました。。。
それからずっと、私が教えてもらったように、知る楽しみ、学ぶ喜びを伝えたくて塾を続けてきました。
昨夜、彼女のお兄さんである丸山和也参議院議員に再開することができ、そのことを話すチャンスを得ました。
懐かしく、また少しでもゆきこ先生に近付くことができたとお伝えでき、とてもうれしかったです

私の原点をもう一度見直すことができ、また頑張ろうと思います。
今日の授業の休憩時間にうちの生徒たちとその話をして、しばし盛り上がりました

2013年06月04日
言の葉
日本語はとっても美しい言語だなといつも思います。
言霊といって、言葉には魂が宿ると言われています。
言の葉。。。ことのは
それは「言(口に出す言葉)」と「事(行為・現象)」は同じだとの考えです。
昔、『言』で表現すれば『事』が実現すると考えられていたからです。。。
豊かな日本語、優しい言葉をたくさん使えば、豊かな人生が送れるということです。
今日、とっても叶えたいことがあったので、大丈夫大丈夫と言い続けました。
先程、無事手術が終わったとの連絡があって、とっても嬉しく思っています。
言葉を大切にしていきたいと思います。
言霊といって、言葉には魂が宿ると言われています。
言の葉。。。ことのは
それは「言(口に出す言葉)」と「事(行為・現象)」は同じだとの考えです。
昔、『言』で表現すれば『事』が実現すると考えられていたからです。。。
豊かな日本語、優しい言葉をたくさん使えば、豊かな人生が送れるということです。
今日、とっても叶えたいことがあったので、大丈夫大丈夫と言い続けました。
先程、無事手術が終わったとの連絡があって、とっても嬉しく思っています。
言葉を大切にしていきたいと思います。
2013年05月18日
何かをしよう


何かをしよう
みんなの人のためになる
何かをしよう
よく考えたら自分の身体に合った
何かがある筈だ
弱い人には弱いなりに
老いた人には老いた人なりに
何かがある筈だ
生かされて生きているご恩返しに
小さいことでもいい
自分にできるものをさがして
何かをしよう
一年草でも
あんなに美しい花をつけて
終わってゆくではないか


すごい立派なことをしなくてもいい。
それが誰かの笑顔のきっかけになるんなら。。。
それが誰かの悲しみを少しでも和らげるなら。。。
できることはきっとあると思う。
2013年05月14日
五月。。。皐月。。。May
ゴールデンウィークが終わり、日常生活も落ち着いてきたこの頃。。。
今月は5月。
日本の呼び方は皐月(さつき)
旧暦では田植えをする時期なので、田植えをする月、早苗月が短くなったものです。
皐月はツツジ科の植物、この時期に一斉に咲きそろう花の名前でもあります
別名を菖蒲月(あやめづき)ともいいます。
田植えの緑、サツキのピンク、菖蒲の藍。。。そこにそぼふる雨。
なんとも美しい光景が広がる月ですね
英語ではMay。
ローマ神話で豊穣をつかさどる女神Maiaの名にちなんでいます。
花が咲き誇るこの時期、豊穣の女神にささげられているのでしょうね。
Mayは12カ月で唯一、略称が存在しない月でもあります。
この月に生まれた女の子はさつきちゃん、Mayちゃん、どちらもかわいい響きです
用の東西を問わず、女の子の名前にふさわしいのですね
五月雨、五月晴れ。。。優しく降る雨、その合間の晴れた空
もまた柔らかい響きで、好きです
季節を楽しむ単語、調べてみませんか?
今月は5月。
日本の呼び方は皐月(さつき)
旧暦では田植えをする時期なので、田植えをする月、早苗月が短くなったものです。
皐月はツツジ科の植物、この時期に一斉に咲きそろう花の名前でもあります

別名を菖蒲月(あやめづき)ともいいます。
田植えの緑、サツキのピンク、菖蒲の藍。。。そこにそぼふる雨。
なんとも美しい光景が広がる月ですね

英語ではMay。
ローマ神話で豊穣をつかさどる女神Maiaの名にちなんでいます。
花が咲き誇るこの時期、豊穣の女神にささげられているのでしょうね。
Mayは12カ月で唯一、略称が存在しない月でもあります。
この月に生まれた女の子はさつきちゃん、Mayちゃん、どちらもかわいい響きです

用の東西を問わず、女の子の名前にふさわしいのですね

五月雨、五月晴れ。。。優しく降る雨、その合間の晴れた空


季節を楽しむ単語、調べてみませんか?
2013年04月14日
異質なものを排除しますか?
人間が群れる動物であると考えた時、序列を作って、そのシステムに則ってうまく立ち回れるものだけで群れを作ってしまうのはとっても真っ当なことなのだろうと思う。
群れる動物:オオカミ、犬、ライオン、猿、ゴリラ。。。
でも、人間であるなら、やはり、群れの中で飼いならされるよりも、自分の個性を大切に生きて欲しい。
いじめという行為は昔からある。
でも、最近は群れに存在するため、うまく立ち回るためのツールの一つになってきているのかもしれない。
なんとなくその群れにそぐわないものを、異質なものとして排除することで、連帯感を持つ。
この手法は、治世者によってむりやり被差別集団に振り分けられ、圧政のはけ口にされた被差別部落の歴史と被る気がします。
変わった。変な:strange
うざい。奇妙な:odd
独自性のある:original
個性的な:individual
唯一の、他に類を見ない:unique
日本にいた時に、変だと揶揄され、集団から口をきいてもらえなかった私はおいおいにして
>She is strange.
と、言われました。どうしてそう言われるのか理解できず、悲しかった。
そしてアメリカでの大学生活では
>Be individual!
と励まされ、誉められました。
いじめた側はその事実を忘れてしまいます。でも、いじめられた方はその恐怖は身体が覚えていて、些細なことでフラッシュバックしてしまいます。
いじめていると自覚していない人もたくさんいると思います。
ただ、自分がその群れの中でうまく立ち回っているだけだと。。。
排除することはもう、いじめなんです。
異質なものはダメなのではないのです。
キラキラ輝く個性なのです。
人間も群れる動物である以上、ある程度は仕方ないと思います。
でも、私たちには、感情や優しさ、理性があるのです。
誰かの決めたルールで、誰かの気にいるように生きるのではなく、
自分の決めたルールで、自分で責任を取って生きてみませんか?
ダメな人、必要のない人なんていないのです。
みんな、必要な存在で、素晴らしい個性を持っているのです。
あなたがあなたでいてくれることが、私にはとってもうれしいのです。
群れる動物:オオカミ、犬、ライオン、猿、ゴリラ。。。
でも、人間であるなら、やはり、群れの中で飼いならされるよりも、自分の個性を大切に生きて欲しい。
いじめという行為は昔からある。
でも、最近は群れに存在するため、うまく立ち回るためのツールの一つになってきているのかもしれない。
なんとなくその群れにそぐわないものを、異質なものとして排除することで、連帯感を持つ。
この手法は、治世者によってむりやり被差別集団に振り分けられ、圧政のはけ口にされた被差別部落の歴史と被る気がします。
変わった。変な:strange
うざい。奇妙な:odd
独自性のある:original
個性的な:individual
唯一の、他に類を見ない:unique
日本にいた時に、変だと揶揄され、集団から口をきいてもらえなかった私はおいおいにして
>She is strange.
と、言われました。どうしてそう言われるのか理解できず、悲しかった。
そしてアメリカでの大学生活では
>Be individual!
と励まされ、誉められました。
いじめた側はその事実を忘れてしまいます。でも、いじめられた方はその恐怖は身体が覚えていて、些細なことでフラッシュバックしてしまいます。
いじめていると自覚していない人もたくさんいると思います。
ただ、自分がその群れの中でうまく立ち回っているだけだと。。。
排除することはもう、いじめなんです。
異質なものはダメなのではないのです。
キラキラ輝く個性なのです。
人間も群れる動物である以上、ある程度は仕方ないと思います。
でも、私たちには、感情や優しさ、理性があるのです。
誰かの決めたルールで、誰かの気にいるように生きるのではなく、
自分の決めたルールで、自分で責任を取って生きてみませんか?
ダメな人、必要のない人なんていないのです。
みんな、必要な存在で、素晴らしい個性を持っているのです。
あなたがあなたでいてくれることが、私にはとってもうれしいのです。
2013年04月09日
Where do you want to go?
お天気が良いと、どこかにお出かけしたくなるjackieです
みなさんはいかがですか?
今日はキッズクラスで、どこに行きたいか話してみました
近くの公園
東京
USJ
ディズニーシー
子ども達の頭の中で、どんどん世界が広がっていきます
シンガポール
ルーブル美術館
jackieの行きたい場所はオーストリアでした
色んな質問の形をきいて、それに合う答え方をしていく。
みんな、想像力で、色んな場所に行きました

みなさんはいかがですか?
今日はキッズクラスで、どこに行きたいか話してみました





子ども達の頭の中で、どんどん世界が広がっていきます



jackieの行きたい場所はオーストリアでした

色んな質問の形をきいて、それに合う答え方をしていく。
みんな、想像力で、色んな場所に行きました

2013年04月08日
桜色のスタート


新しいスタートにふさわしい、桜色に彩られた季節ですね。
葉が落ちて、寂しかった桜の木に、まず薄ピンク色の花が咲いて、春の元気な風にはらはらと散った後に緑の葉っぱの赤ちゃんが顔をだす。
なんだか、顔がほころぶ花が桜だと思います

真新しい教科書を開いてみてください。
まずは目次をざっと読んで、この一年に学ぶ内容を想像して、楽しんでください

皆さんの前に広がっている、知識の宝庫を楽しんでくださいね

この一年が皆様にとって、実り多いものとなりますように。。。

2013年03月31日
Happy Easter!
今日、3月31日は2013年のイースターです
キリスト教では、クリスマスよりも大切なイエス・キリストの復活をお祝いする日です。
春を喜ぶ日でもあり、命の再生をお祝いします。
再生という意味から、卵が重要なモチーフになり、さまざまな使われ方をします
子孫繁栄との願いを込めて、ウサギも登場します
お花で飾ったウサギちゃん
イースターバニー
が、お花でいっぱいのバスケット
イースターバスケット
に、カラフルに模様が描かれたイースターエッグを持って、やってくるのです
うちでも、子ども達が大好きなイベントの一つがイースターエッグハンティングです
教室のあちこちにチョコレートのイースターエッグを隠して、みんなでさがします。
子孫繁栄を願ったりするところは、日本のお節料理と似ていますね。
イースターを過ぎると、本格的に春
Happy Easter

キリスト教では、クリスマスよりも大切なイエス・キリストの復活をお祝いする日です。
春を喜ぶ日でもあり、命の再生をお祝いします。
再生という意味から、卵が重要なモチーフになり、さまざまな使われ方をします

子孫繁栄との願いを込めて、ウサギも登場します

お花で飾ったウサギちゃん





うちでも、子ども達が大好きなイベントの一つがイースターエッグハンティングです

教室のあちこちにチョコレートのイースターエッグを隠して、みんなでさがします。
子孫繁栄を願ったりするところは、日本のお節料理と似ていますね。
イースターを過ぎると、本格的に春



2013年03月24日
ピンクと黄色と。。。
お隣、加西市で早咲きの河津桜が見ごろだと言うので、パートナーとドライブしてきました
今朝はクリーンキャンペーンだったので、早起きしたjackieは眠くて眠くて、車が動き始めた途端眠ってしまい、気がつくと駐車場にいました(笑)
起きた途端、ピンク色に迎えられて、眠気がどこかに行ってしまって~
そして、桜の木に混じって、黄色いミモザの木が
ピンクと黄色に囲まれてとってもご機嫌なjackieでした
ここは加西市の温泉施設、根日女の湯の駐車場で、マイナーだったのか、人でも少なく、静かにのんびり花を満喫できました
河津桜はみんなそうなのか、木が低いので、お花に囲まれて妖精モードでした

今朝はクリーンキャンペーンだったので、早起きしたjackieは眠くて眠くて、車が動き始めた途端眠ってしまい、気がつくと駐車場にいました(笑)
起きた途端、ピンク色に迎えられて、眠気がどこかに行ってしまって~

そして、桜の木に混じって、黄色いミモザの木が

ピンクと黄色に囲まれてとってもご機嫌なjackieでした

ここは加西市の温泉施設、根日女の湯の駐車場で、マイナーだったのか、人でも少なく、静かにのんびり花を満喫できました

河津桜はみんなそうなのか、木が低いので、お花に囲まれて妖精モードでした

タグ :河津桜
2013年03月19日
一年の始まり
英語で月の名前はローマ神話、ギリシャ神話が基になっているものが多いです。
今月Marchは古代ローマ暦では一年の始まり、になっていました。
グレゴリウス13世が修正したグレゴリオ暦では三番目の月になりましたが、春が一年の始まりとなっているものは多いです。
日本をはじめ、各地で三月20日頃が春と冬を分ける日になっているのは、太陽が真東から昇って、真西に沈む、昼と夜の時間が等しくなるからです。
三月のMachは農業と戦争の神Mars(マルス)から。。。
三月は春の嵐が吹き荒れるので、軍神マルスの月となったというのは、最近のお天気からも納得がいきます
因みに、冬が終わった次の月。。。4月を一年の初めに持って行って、April~aperio~の名前になったとも言われています
日本語では弥生~草木がいよいよ生い茂る月、弥生(いやおい)です。
昨日の嵐とは打って変わって爽やかなお天気の今日、お散歩しながら、弥生という名前を楽しんできました
昨日はMarsという名前に納得でしたね
今月Marchは古代ローマ暦では一年の始まり、になっていました。
グレゴリウス13世が修正したグレゴリオ暦では三番目の月になりましたが、春が一年の始まりとなっているものは多いです。
日本をはじめ、各地で三月20日頃が春と冬を分ける日になっているのは、太陽が真東から昇って、真西に沈む、昼と夜の時間が等しくなるからです。
三月のMachは農業と戦争の神Mars(マルス)から。。。
三月は春の嵐が吹き荒れるので、軍神マルスの月となったというのは、最近のお天気からも納得がいきます

因みに、冬が終わった次の月。。。4月を一年の初めに持って行って、April~aperio~の名前になったとも言われています

日本語では弥生~草木がいよいよ生い茂る月、弥生(いやおい)です。
昨日の嵐とは打って変わって爽やかなお天気の今日、お散歩しながら、弥生という名前を楽しんできました

昨日はMarsという名前に納得でしたね

2013年03月18日
ご卒業おめでとうございます
高校受験も終わり、中学校の卒業式も終わりました。
小学校の卒業式も、今週行われる学校が多いですね
今まで学んできた学び舎を去り、新しいステージにすすむ。
新しい出会いもたくさん待っています。
たくさんの思い出を胸に、新しい世界に大きく羽ばたいて下さいね
皆様の新しい日々が光に満ち溢れたものであることをお祈りいたします
小学校の卒業式も、今週行われる学校が多いですね

今まで学んできた学び舎を去り、新しいステージにすすむ。
新しい出会いもたくさん待っています。
たくさんの思い出を胸に、新しい世界に大きく羽ばたいて下さいね

皆様の新しい日々が光に満ち溢れたものであることをお祈りいたします

2013年03月05日
世界最古の。。。
以前、どこかで見見にしたことがあった。。。
世界最古の会社は日本にあったって
で、早速調べてみた。
世界最古の企業、トップ3は全て日本にあったんだって
最古の企業は金剛組という建設会社で大阪の四天王寺にあるそうです。
聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工金剛重光によって創業されたそうです。
創業578年。
歴史がそのまま現代に息づいているって、なんかステキですね~
因みに世界最古の株式会社はオランダの東インド会社で、創業1602年。その後、1799年に解散しているそうです。
日本の会社、がんばれ~
世界最古の会社は日本にあったって

で、早速調べてみた。
世界最古の企業、トップ3は全て日本にあったんだって

最古の企業は金剛組という建設会社で大阪の四天王寺にあるそうです。
聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工金剛重光によって創業されたそうです。
創業578年。
歴史がそのまま現代に息づいているって、なんかステキですね~

因みに世界最古の株式会社はオランダの東インド会社で、創業1602年。その後、1799年に解散しているそうです。
日本の会社、がんばれ~

2013年02月26日
ニュートンのお話し
なにげない光景の中に不思議を見つけるって、すごいことだと思います
ぼんやりお日様の光を眺めていたら、キラキラと色んな色にわかれます
何が違うんだろ??ってもっと良く見ると、その光はプリズムを通っています。
それをよぉく見たら、虹と同じです
ニュートンはそれを見て、色んな事を考えました。
今度は膨らんだレンズに光を集めてみました。
そうすると虹の様な光はまた普通のお日様の光に戻りました
これがニュートンの光学の始まりでした。
虹の光って音と似ている
昔は音楽は天の言葉って言われていたのだそうです。
だから、天からの光も同じように分かれているんだな。。。。
ニュートンって、科学の世界の人だから、苦手って勝手に思い込んでいたんだけど、このお話しを読んでから、好きになりました
小学生の国語の時間の一コマでした

ぼんやりお日様の光を眺めていたら、キラキラと色んな色にわかれます

何が違うんだろ??ってもっと良く見ると、その光はプリズムを通っています。
それをよぉく見たら、虹と同じです

ニュートンはそれを見て、色んな事を考えました。
今度は膨らんだレンズに光を集めてみました。
そうすると虹の様な光はまた普通のお日様の光に戻りました

これがニュートンの光学の始まりでした。
虹の光って音と似ている

昔は音楽は天の言葉って言われていたのだそうです。
だから、天からの光も同じように分かれているんだな。。。。

ニュートンって、科学の世界の人だから、苦手って勝手に思い込んでいたんだけど、このお話しを読んでから、好きになりました

小学生の国語の時間の一コマでした

2013年02月05日
花の季節
立春も過ぎ、花の季節になりました
和歌で使う花という言葉は桜と思いがちなのですが、いにしえの時代、奈良の都では梅を指すことが多かったのです。
流行の最先端である中国大陸からもたらされた梅の花は、当時はかっこよく、おしゃれなものだったのでしょうね。
それが平安の時代になると、日本古来の植物である桜に変わっていった。。。
でも、秋には萩の花を指すことがほんとは一番多いのですけどね。
日差しが暖かさを増していくなか、まだまだ風は冷たい。。。でも、しっかりと空を見上げて咲いている梅の花の清々しさがとっても好きで
風が吹くとはらはらと散っていく儚げな桜の花の艶っぽさが好きで。。。
厳しい日差しが和らいでいく秋に小さな小さな花をつける白萩を見るのが好きで。。。
どの花にも嬉しくなって
春の日差しを感じながら梅を楽しみたいと思っています。
人はいさ
心もしらずふるさとは
花ぞむかしの香ににほひける
紀貫之
梅の花はそんなにすねたりしませんよ
昔馴染みとして迎えてくれます
あなたもさあ 昔のあの花の笑顔をみせてください
雅やかなラブレターの百人一首を楽しむのも、またよいものです

和歌で使う花という言葉は桜と思いがちなのですが、いにしえの時代、奈良の都では梅を指すことが多かったのです。
流行の最先端である中国大陸からもたらされた梅の花は、当時はかっこよく、おしゃれなものだったのでしょうね。
それが平安の時代になると、日本古来の植物である桜に変わっていった。。。

でも、秋には萩の花を指すことがほんとは一番多いのですけどね。
日差しが暖かさを増していくなか、まだまだ風は冷たい。。。でも、しっかりと空を見上げて咲いている梅の花の清々しさがとっても好きで

風が吹くとはらはらと散っていく儚げな桜の花の艶っぽさが好きで。。。

厳しい日差しが和らいでいく秋に小さな小さな花をつける白萩を見るのが好きで。。。

どの花にも嬉しくなって

春の日差しを感じながら梅を楽しみたいと思っています。

心もしらずふるさとは
花ぞむかしの香ににほひける

紀貫之

昔馴染みとして迎えてくれます
あなたもさあ 昔のあの花の笑顔をみせてください

雅やかなラブレターの百人一首を楽しむのも、またよいものです

2013年02月01日
クレープを食べる日
最近はイタリア語を勉強しているので、イタリアの食についての情報が多いの日常なんですが、明日はフランスの行事
クリスマス(冬至)から40日後にあたる2月2日は、la Chandeleur(ろうそく祝別の日)という「聖母マリアの清める」祝日です。
フランスでは、この日にクレープを家族や友人たちと食べる習慣があります。
フランス語の「Chandeleur」の語源は、「chandelle(ろうそく)」から由来しており、この祭日は別名「La fête des Chandelle」や 「Chandeleuse」とも呼ばれてます。
また、フランス語のfévrier(2月)という言葉の発祥は、ラテン語の「febuare(清める)」という動詞で「feu nouveau(新しい火)」 と言う言葉とも関連してます。
そもそも、2月という月は昔から自然が清められ、寒い冬を越えて春への「再生」の時期と考えられてました。そこに贖罪の思想が加わり、清めの色であった緑のろうそくで、この日を祝うようになりました。
そして、この冬から春への移行を示すお祭り「la Chandeleur」にクレープを食べるようになったのは、クレープの形と色は太陽を思い浮かばせ、良い天気の再来を示すからです。昔からフランスではこの日に、一年の幸運と繁栄を願い、手にコインを握りながら、クレープを焼く慣わしがあります。
明日のデザートはクレープシュゼットでオレンジの香りたっぷりのクレープで春の訪れを待ちたいと思います
皆さんもいかがですか?

クリスマス(冬至)から40日後にあたる2月2日は、la Chandeleur(ろうそく祝別の日)という「聖母マリアの清める」祝日です。
フランスでは、この日にクレープを家族や友人たちと食べる習慣があります。
フランス語の「Chandeleur」の語源は、「chandelle(ろうそく)」から由来しており、この祭日は別名「La fête des Chandelle」や 「Chandeleuse」とも呼ばれてます。
また、フランス語のfévrier(2月)という言葉の発祥は、ラテン語の「febuare(清める)」という動詞で「feu nouveau(新しい火)」 と言う言葉とも関連してます。
そもそも、2月という月は昔から自然が清められ、寒い冬を越えて春への「再生」の時期と考えられてました。そこに贖罪の思想が加わり、清めの色であった緑のろうそくで、この日を祝うようになりました。
そして、この冬から春への移行を示すお祭り「la Chandeleur」にクレープを食べるようになったのは、クレープの形と色は太陽を思い浮かばせ、良い天気の再来を示すからです。昔からフランスではこの日に、一年の幸運と繁栄を願い、手にコインを握りながら、クレープを焼く慣わしがあります。
明日のデザートはクレープシュゼットでオレンジの香りたっぷりのクレープで春の訪れを待ちたいと思います

皆さんもいかがですか?

2013年01月21日
世界地図を見てみました
アルジェリアとマリの位置関係を中学生に教えようとして、ふと気になったことがあります。
それは地図の色分けです!
ウチの塾には色んな地図があるのですが、今日使ったのは大きなメルカトル図法の日本製の地図と巨大なフランス製の地図。
最初は社会担当のマネージャーが。。。
>どうして赤や黄、緑とかになってるんだろう?植民地とかの繋がりなのかなぁ?
って言いだしたからなのです。でも、それぞれの国にそう言う繋がりは見つからず、言語や気候も関係なさそうでした。
では、フランス製の地図と較べてみたらどうなんだろう?
中学生に手伝ってもらって、両方を広げてみたら、まったく関係なかった
あれこれとネットで調べてみたら、国境線が隣り合った国同士は違う色にする。との規定があるそうです
色の指定はなく、ある程度の関連付けはそれぞれの出版社で異なるみたい。。。
フランスの地図は緑のグラデーションがシックで落ち着いた感じ、日本の地図はピンクや黄色で活き活きしていました。
瞳の色が違うと見える色が微妙に違うから、色んな国で出版されている写真集も色が微妙に違うって話を思い出しました。
とっても暗いアルジェリアの悲しいお話から、地図の不思議に流れていったひと時でした。
それは地図の色分けです!
ウチの塾には色んな地図があるのですが、今日使ったのは大きなメルカトル図法の日本製の地図と巨大なフランス製の地図。
最初は社会担当のマネージャーが。。。
>どうして赤や黄、緑とかになってるんだろう?植民地とかの繋がりなのかなぁ?
って言いだしたからなのです。でも、それぞれの国にそう言う繋がりは見つからず、言語や気候も関係なさそうでした。
では、フランス製の地図と較べてみたらどうなんだろう?
中学生に手伝ってもらって、両方を広げてみたら、まったく関係なかった

あれこれとネットで調べてみたら、国境線が隣り合った国同士は違う色にする。との規定があるそうです

色の指定はなく、ある程度の関連付けはそれぞれの出版社で異なるみたい。。。
フランスの地図は緑のグラデーションがシックで落ち着いた感じ、日本の地図はピンクや黄色で活き活きしていました。
瞳の色が違うと見える色が微妙に違うから、色んな国で出版されている写真集も色が微妙に違うって話を思い出しました。
とっても暗いアルジェリアの悲しいお話から、地図の不思議に流れていったひと時でした。