2013年01月21日
世界地図を見てみました
アルジェリアとマリの位置関係を中学生に教えようとして、ふと気になったことがあります。
それは地図の色分けです!
ウチの塾には色んな地図があるのですが、今日使ったのは大きなメルカトル図法の日本製の地図と巨大なフランス製の地図。
最初は社会担当のマネージャーが。。。
>どうして赤や黄、緑とかになってるんだろう?植民地とかの繋がりなのかなぁ?
って言いだしたからなのです。でも、それぞれの国にそう言う繋がりは見つからず、言語や気候も関係なさそうでした。
では、フランス製の地図と較べてみたらどうなんだろう?
中学生に手伝ってもらって、両方を広げてみたら、まったく関係なかった
あれこれとネットで調べてみたら、国境線が隣り合った国同士は違う色にする。との規定があるそうです
色の指定はなく、ある程度の関連付けはそれぞれの出版社で異なるみたい。。。
フランスの地図は緑のグラデーションがシックで落ち着いた感じ、日本の地図はピンクや黄色で活き活きしていました。
瞳の色が違うと見える色が微妙に違うから、色んな国で出版されている写真集も色が微妙に違うって話を思い出しました。
とっても暗いアルジェリアの悲しいお話から、地図の不思議に流れていったひと時でした。
それは地図の色分けです!
ウチの塾には色んな地図があるのですが、今日使ったのは大きなメルカトル図法の日本製の地図と巨大なフランス製の地図。
最初は社会担当のマネージャーが。。。
>どうして赤や黄、緑とかになってるんだろう?植民地とかの繋がりなのかなぁ?
って言いだしたからなのです。でも、それぞれの国にそう言う繋がりは見つからず、言語や気候も関係なさそうでした。
では、フランス製の地図と較べてみたらどうなんだろう?
中学生に手伝ってもらって、両方を広げてみたら、まったく関係なかった

あれこれとネットで調べてみたら、国境線が隣り合った国同士は違う色にする。との規定があるそうです

色の指定はなく、ある程度の関連付けはそれぞれの出版社で異なるみたい。。。
フランスの地図は緑のグラデーションがシックで落ち着いた感じ、日本の地図はピンクや黄色で活き活きしていました。
瞳の色が違うと見える色が微妙に違うから、色んな国で出版されている写真集も色が微妙に違うって話を思い出しました。
とっても暗いアルジェリアの悲しいお話から、地図の不思議に流れていったひと時でした。